1、はじめに
今回はお家にとってとても重要な部位にも関わらず、その重要性や役割を無視してしまいがちな「雨樋」についてご説明します。 雨樋はほとんどすべてのお家に取り付けられているのですが、「雨樋は必要?」「雨樋は何のためにあるの?」などなかなかその役割は知られていません。 雨樋はお家にとって非常に重要な役割を果たしており、何らかの不具合が生じてしまうとお家に大きなダメージを与えてしまいます。 雨樋は大切なお家をできるだけ長く綺麗に保つために重要な部位ですので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
2、雨樋の役割
まずは雨樋の役割についてご紹介します。 雨樋は屋根に降った雨水を集水し、適切に建物外に排水するということを目的に取り付けられています。 お家に雨樋を取り付けなかった場合、屋根に落ちた雨水は軒先や軒裏、外壁を伝って下に流れていきます。 そのため、雨が降れば建物の各所が長時間濡れてしまうことになり、早期に腐食してしまう危険性があります。雨樋があることにより、屋根に落ちた雨水のほとんどを適切に排水してくれるようになり、建物を水や湿気による腐食から守ってくれ、室内の快適性も高めてくれます。 また、屋根から直接雨水が落ちてしまうような構造になってしまうと、地面に直接落ちた水により基礎部分が傷んでしまうなど建物自体へのダメージも大きくなってしまいます。 さらに、大雨の時には雨水が大きな音を出しながらが勢いよくあふれ出すことになるので、騒音トラブルなどの原因となってしまうこともあります。 お家を長く綺麗な状態で保つためには、雨樋が非常に重要な役割を担っているのです。
3、雨樋の不具合によって起こる3つのトラブル
前述の通り、雨樋はお家にとって非常に重要な役割を担っています。 雨樋に何らかの不具合が生じ適切な排水ができなくなると、大切なお家に様々な悪影響が生じるリスクがあります。 雨樋の不具合によって引き起こされる代表的なトラブルを3つご紹介します。
① 土台への水はねで雨水が建物内に侵入する
屋根に降った雨は屋根の勾配に沿って下に流れます。 雨樋があれば雨水は雨樋を通じて排水溝に流れますが、雨樋がなければ全て軒下に流れ落ち、跳ね返った雨水や泥で外壁が汚れます。 外壁や基礎にひび割れがあれば、雨水が外壁や基礎の内部まで侵入する可能性もあります。
② シロアリが発生する
地面の排水機能が十分でない場合、屋根から地面に流れ落ちる雨水でお家の周囲は雨が降るたびに水が溜まり、ジメジメと湿った状態になります。 この湿気は、住まいの様々なトラブルを引き起こします。 まず、外壁にはコケやカビが生えやすくなり、建物の外観を損ないます。 さらに、湿った木材は腐食しやすく、湿気を好むシロアリの餌食にもなりやすいのです。
③ 雨漏りの危険性が高い
特に最近多く見られるようになった片流れ屋根では、屋根の上端は軒も雨樋もなく、さらに1枚あたりの屋根面積が広くなるために下端の雨樋に雨水が集中します。 雨量が多い場合には、雨樋が雨水を処理しきれず外壁に跳ね返ったり、雨樋から雨水が溢れたりして雨水の処理がうまくいかない場合もあります。
外壁の汚れはすぐに見つけることができますが、雨水の侵入や湿気による内部の被害は外観から判断することができません。 雨漏りやカビなどのトラブルが見つかった時には、外壁の内部が腐食していたということもあります。 こうなってしまうとサイディングを外し、内部の腐食した木材から補修する必要があり、修繕費用も高額になってしまいます。 さらに放置すれば建物の強度が損なわれ、地震で倒壊する危険性もあります。
4、雨樋が機能しなくなる5つの原因
お家を守るのに欠かせない雨樋ですが、時としてその役割を十分に果たせなくなることがあります。 雨樋がきちんと機能しなくなる主な原因は、次の5つです。 雨樋の不具合と言っても様々な症状があり、症状によって原因もことなります。 ここでは不具合が生じてしまう原因などの合わせてご紹介しますので、雨樋を長持ちさせるためにもぜひ覚えておきましょう。
① 汚れによる詰まり
雨樋の不具合として最も代表的な症状と言えば「雨樋が詰まってしまい、適切に水が流れなくなる」というものです。 屋外に設置された雨樋は、風で飛んできた落ち葉や砂、鳥のフンや昆虫の死骸などで汚れます。 このような汚れを放置しておくと、たまった汚れが雨水の通り道を塞ぎ、雨樋が詰まる恐れがあります。 定期的に雨樋の点検・清掃を行うことが1番の対策です。 また、落ち葉よけネットを付ける方法もあります。 ただし、砂など細かな異物の侵入は防げないので、ネットを付ければ雨樋のメンテナンスが不要になるわけではありません。
② 災害
雨樋は強風の衝撃で積雪の負荷で金属が破損したり、軒樋の一部が落下したりすることがあります。 台風が直撃した後にはお家の周辺を点検し、雨樋に異常がないか確認するとよいでしょう。
また、雨樋は雪の重みで樋が曲がったり折れたりします。 屋根に雪止めという金具を取り付け位置を工夫したり、取り付け金具の数を増やしたりすることで雨樋の破損を防ぐことができます。 最近では、雪よけのついた豪雪地帯専用の雨樋もあります。
③ 雨樋の傾斜がずれてしまう
見ただけではわかりにくいのですが、雨樋は適切に水が流れていくようにするため傾斜が設けられています。 しかし、軒樋は支持金具(軒樋を支える金具)のゆがみや破損などが原因で、雨水を流すのに適切な傾斜が保てなくなることがあります。 雨樋の傾斜がずれてしまうと排水不良を起こしてしまい、雨水が逆流したり、雨樋からの水が溢れるなどの症状が出る場合があります。
④ 継ぎ手の隙間
雨樋は数m単位の軒樋を繋げて構成されています。 「継ぎ手」とは、雨樋と雨樋のつなぎ目の部分です。 継ぎ手は、ほとんどの場合雨樋専用の接着剤で固定されます。 この接着剤の接着力が弱まると、継ぎ手の部分に隙間が生じます。 屋根に降った雨水は本来、軒樋→集水器→堅樋→排水設備のルートで流れていきますが、途中に隙間があるとこのルートを外れて外壁に直接雨水が伝ってしまうこともあるのです。
⑤ 経年劣化
雨樋にも様々な材質のものがありますが、塩化ビニル樹脂やその他合成樹脂が材料となっているものが多いです。 最近では、ガルバニウム鋼板など金属製のものも増えてきています。 一般的に、どの建材の雨樋でも耐用年数は20~25年と言われています。 日射などの影響で徐々に劣化してしまい、ひび割れが生じてしまうことも多いのです。 雨樋にひび割れが生じてしまうと、その部分から雨水が漏れてしまいますので、雨樋がないのと同じ状態になってしまいます。 雨樋の寿命が来る前に交換しておくのがおすすめです。
5、まとめ
今回は、その重要性が見落とされがちな雨樋についてご説明しました。 雨樋があることで外壁や基礎部分が雨水から守られているという側面があり、雨樋がなければお家の劣化は急速に進んでしまうことになります。 「これくらいなら壊れていても大丈夫」と雨樋の破損を放置せず、適切な修理を行いましょう。
カーベスはお客様のお困りごとや不安にも1つ1つ丁寧にお答えいたします。 ✨見積もり・ご相談無料✨ お気軽にお問合せください!